第7回〈ケア〉を考える会‐岡山

いよいよ、この本の最終回です。

清水哲郎著『最期まで自分らしく生きるために』(NHK出版)

「いろいろなことができなくなっていくこと――最期まで自分らしく」。

 P155から最後まで。

開催日時は、4月27日(日)14時~16時。

 

 

                       真備町/小田川堤防にて
                       真備町/小田川堤防にて

■Facebook 松川 絵里さんの近況より

 

今日は、川崎医療福祉大学へ。

ケアを考える会に参加してきました。

みなさんと丁寧に読んできた清水哲郎さんの『最期まで自分らしく生きるために』を読了。

今日は特に「《信じる》とは、意志的な理解であり、理解的な意志である。」というテーゼについて考えました。

様々な立場からケアにたずさわるみなさんが、具体的な現場での経験を織り交ぜてくださるので、回を重ねるごとに内容も濃く。

話はなかなか尽きません。

みなさん多忙毎回スケジュール調整が大変ですが、次回も楽しみです。

 

   *********

 

■大賀メモ
20140427 〈ケア〉を考える会-岡山 大賀メモ.docx
Microsoft Word 23.8 KB

   ********

 

■話し合いの感想……菊井和子さん

 

4月27日の清水テキストの最終回は結構重いテーマでしたね。その後大賀さんよりご意見をいただきました。

遅れながら、菊井からも少し意見を述べさせください。

 

大賀さんコメントより

P.162 「≪信じる≫は、意志的な理解であり、理解的な意思。
 意志的な理解:クリスチャンとして生きることを決意し、聖書から得られたみ言葉を味わうことから得られる理解
 理解的な意思:神からの召しが与えられたと理解する出来事(事件)による行動の現れとしての意思
 例:ナイチンゲールの召し

 

菊井は、《信じる》を特定の宗教と切り離して考えています。《信じる》は、理解する(理性による道理の了解)や意思(理性的思慮、選択を決心して実行する)ことではなく、素朴に、素直に、単純に、例えば幼子が母親を信じるように、何の疑いもなくまかせきる?気持ちと考えていました。それに対し小林さんからは、鈴木大拙「日本的霊性」における日本人の素朴な(プリミティブな)信仰のあり方と通じるものではないか、というご意見をいただきました。

清水先生は、そして大賀さんも、クリスチャンと伺っています(多分、小林さんも?)。そこで、牧師の友人に意見をきいてみました。彼女の意見も清水先生や大賀さんと同じで、「キリスト者は何度も何度も聖書を読み返して理解を深め、意味を確認し、信仰を深めていく」というような説明を受けました。そして、菊井の《信じる》は、小林さんと同じく、鈴木大拙「日本的霊性」にあるようなものと言われました。

こうなったら、「日本的霊性」を読み直すしかありません。本箱の奥から取り出し読み始めましたが、なかなか読み進めません。緒言と解説と第4章の「浅原才市」を少し読んで挫折。その代わりに加賀乙彦「科学と宗教と死」を2日で読破。今は本題から離れ、岩波明「生の暴発、死の誘惑『生きがい』を見失うとき」を読んでいます。私は高齢者で「労働の義務」から解放されたおかげで晴耕雨読の日々です(雨が降らないと読まない。残念、岡山は晴れの国です)。

 

「閑話休題」

 

以下は菊井の独断と偏見によるつぶやきです。

 

清水先生たちのおっしゃるように、「スピリチュアルなあり方においての《信じる》」は、意志的な理解であり、理解的な意思」、という言葉の裏には、そうしなければ信仰が揺れる、迷いが生じるという、不確実性が潜んでいるのではないでしょうか。それでも《信じる》とは、迷いながら、揺れながら、意思的理解、理解的意思で深めていくものだという意味ででしょうか。

あるいは、ある時神秘体験(例ナイチンゲールのお召しcalling)を経験してゆるぎない信仰に入るのでしょうか。


今の私にはわかりません。これは宿題にしておきます。またこのようなテーマで話し合うことができればいいですね。

 

駄文、長文となりました。お赦しくださいませ。

 

                         この4枚の写真:松川さん撮影
                         この4枚の写真:松川さん撮影

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
〈ケア〉を考える会‐岡山